エビネの基本種について
春咲きエビネの基本種はジエビネ、黄エビネ、キリシマエビネ、サルメンエビネ、ニオイエビネ、アマミエビネ、トクノシマエビネと言われています。
地えびね
全国の雑木林等に見られた。花弁は褐色が多い。稀に緑弁がある。舌は純白、白地に淡赤紫色。
距は短い開花時期:4~5月上旬
庭木の下草として、庭植えで、楽しむか、鉢植えの場合は、複数株の寄せ植えで楽しむと良い。ジエビネの丸弁花はころころして、実に可愛らしい。細い青軸のエビネの花が風にそよぐ様が私は好きです。
黄えびね
四国、中国、九州、和歌山県等暖地の海岸に近い山林に自生。花弁、舌の色は黄色で大輪。甘い香りがあるものもある。
開花時期:4~5月上旬
鮮明な黄色は、庭植えでも、鉢植えでも良し。周りの雰囲気を明るくする。
ジエビネとの交配種は タカネ と呼ばれ、赤~黄色の派手な花が多い。
キリシマエビネ
四国、九州、和歌山県等の山林に自生。花弁、舌の色は白色~淡桃色で小輪。距は子房より長い。含み咲きで、下向きに咲き、スズランの雰囲気あり。葉は立葉で照りがある。
開花時期:4~5月上旬。
栽培は、やや難しい。ジエビネとの交雑種は ヒゼン と呼ばれ、紫色の優しい感じの花が多く、栽培も容易。
サルメンエビネ
東北地方や全国の高山域に自生する。花弁の色は黄緑色が多い。赤~淡黄舌。距はない。舌の形が、猿の顔に似た雰囲気があり、サルメンと呼ばれる。夏、涼しく作る必要有り。低地での栽培は難しい。
開花時期:4~5月上旬
ジエビネとの交雑種は イシズチ と呼ばれ、低地での栽培も容易である。
ニオイエビネ
伊豆諸島の一部のみに自生。香りが有るのが最大の特徴。花弁の色は淡紫~濃紫の紫系。稀に白色がある。舌は淡紫~白。距は長い。大型で、花及び葉は厚く、照りがある。
花の照りは硝子細工を思わせるような透明感を漂わせ、魅惑的な花色の美しさをよりいっそう引き立たせます。 香りも、きついものから、軽いものまで濃淡有。鼻孔をくすぐりながら、脳神経にすーと溶け込んでいくような超美香な香りは陶酔の域を感じます。
開花時期:4~5月上旬
ジエビネとの交雑種は コオズ と呼ばれる。